乾燥する季節など、手の保湿は心がける方多いと思いますが、爪の保湿はしていますか?
ネイルオイルを使って爪の保湿をすることで、爪トラブルを防ぐことができるようです。

早速試してみたいけれど、使ったことが無くてネイルオイルの選び方や使い方がわからないわ

使ったことがないからこそ、ダイソーのネイルオイルがお手頃の価格でおすすめです。
今回は、ダイソーのネイルオイルの使い方や種類、爪美活との違いをご紹介致します。
ダイソーのネイルオイルの使い方

ダイソーで購入したけれど、使い方がわからなくてまだ使っていないわ
せっかく購入したのに、使い方がわからずに放置してしまうのはもったいないです!
ネイルオイルの使い方はとても簡単ですよ♪
【ネイルオイルの使い方手順】
- オイルをハケ全体に適量付ける。(ロールオンタイプは直塗りできます)
- 爪の生え際に塗る
- 生え際にのせたネイルオイルを指で広げながら馴染ませる

この使い方だと、ちょっとした時間で使うことができますね
爪だけではなく、指先まで馴染ませることがポイントなようです。
乾燥が気になるときに使う方もいるとは思いますが、お出かけ前に使うなどルーティーン化すると毎日忘れずに爪のケアができそうですね。
ダイソーのネイルオイルの種類
ネイルオイルを今まで使ったこと無くて、使い続けられるか不安という方もいると思います。
そんな時には、ダイソーのネイルオイルがおすすめです。

香りなどの違いもあるので、自分の好みのものを探すことができるのもダイソーならではですね♪
それでは、ダイソーのネイルオイルにはどのようなものがあるのかそれぞれご紹介致します。
爪美活ネイルオイル(税込110円)
こちらは、ダイソーの「爪美活ネイルオイル」です。
日本製で鉱物油、保存料、着色料不使用が嬉しいですね。

小さめサイズなので、持ち歩くことができて外出先で重宝しそうです。
しっとりタイプとさっぱりタイプがあるので、選びやすいですね!

公式オンラインサイトでは在庫なしとなっているので、直接店舗へ問い合わせた方がいいかもしれません。
ネイルオイル(税込330円)
こちらは、ダイソーの「ソンプチューシリーズのネイルオイル」です。
フランス製で見た目がおしゃれで、SNSでもとても人気な商品です。

よく使うものは出しっぱなしにすることもあるので、見た目も重要ですよね!
ダイソーのソンプチューのネイルオイルは光に当たるとキレイなので、むしろ見せる収納をしたくなる程です♪
種類は3種類あるので、好みのものが見つかりそうです。
爪美活とソンプチューネイルオイルの違い

ダイソーでネイルオイルを購入するのが初めてで、どちらを選ぶか迷うわ

大事な爪を守るためのものなので、しっかり選びたいですね!
では、どのような違いがあるのかまとめたので見てみましょう。
【ソンプチューのネイルオイルと爪美活ネイルオイルの違い】
爪美活ネイルオイル | ソンプチューネイルオイル | |
価格 | 100円(税込110円) | 300円(税込330円) |
ハケ | ロールオンタイプ | マニキュアと同じハケ |
種類 | 2種類 | 3種類 |

爪美活ネイルオイルのロールオンタイプのハケは、不器用さんでも塗りやすいと好評のようです。
コストパフォーマンスや塗りやすさ、持ち歩き重視の方は爪美活ネイルオイルがおすすめです。
家での使用が多く、見た目のかわいさ重視の方はソンプチューのネイルオイルもいいですね。

どちらも良さそうで決めきれないときは、自宅用と外出用で2つとも使ってもいいかもしれません。
ダイソーのネイルオイルは匂いが気になる?
ダイソーのネイルオイルについて調べていると、「匂いが気になる」という口コミを見かけました。

ネイルオイルの種類や感じ方によっては、成分の匂いがキツく感じることもあるのかもしれません。

しかし、「香りがいい」という意見もあったので、人によって大きく分かれそうです。
効果を感じにくくなるそうなので、匂いが苦手だからと言ってすぐに拭き取るのはやめた方がいいかもしれません。
もし合わなくても、他の種類を試しやすいのがダイソーでネイルオイルを購入するメリットです。
自分の好みの香りが見つかると、何度も塗りたくなりますよね♪
ダイソーのネイルオイルの使い方や種類をご紹介!まとめ
いかがでしたか?
今回は、ダイソーのネイルオイルの使い方や種類によっての違いを紹介致しました。
ネイルオイルは継続して使うことがポイントです。

商品パッケージにも注意事項が記載されているので、肌が弱い方などは要チェックです。

使い方も慣れると、とても簡単なのがいいですね。
惜しみなく使えるのもダイソーのいいところなので、是非試してみてください♪
※記事内画像引用先:https://jp.daisonet.com/
コメント